facebook

財団ホーム古石場文化センター講座情報【後期】生誕120年 あらためて小津安二郎

講座情報

講座一覧過去の講座

募集終了 twitterfacebook

【後期】生誕120年 あらためて小津安二郎

江東区出身の小津安二郎監督 (画像提供:松竹株式会社)
開催期間
2023年11月18日() ~2024年3月16日(
講座実施日や時間帯等は変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
回数
全5回
開催日
2023年11月18日(第1回 小津安二郎の生涯        講師:宮本明子(映画研究者)
2023年12月9日(第2回 「東京物語」の物語       講師:貴田庄(評論家)
2024年1月20日(第3回 小津安二郎と文学、戦争     講師:平山周吉(雑文家)
2024年2月17日(第4回 小津安二郎の言葉        講師:米谷伸之介(文筆家)
2024年3月16日(第5回 小津と同時代の監督たち     講師:貴田庄(評論家)
時間
14時00分~15時30分
会場
古石場文化センター2階 第1・2研修室
講座番号
290455

内容

今年は江東区深川出身の映画監督、小津安二郎生誕120 年です。この講座では、小津監督の生涯から、その人物像、作品などについて、第一線の研究者たちの話によりあらためて学びます。

【講師紹介】

宮本 明子(みやもと あきこ)
同志社女子大学表象文化学部准教授。著者に『台本からたどる小津安二郎』、編著に『小津安二郎 大全』、編集協力に『豆腐屋はオカラもつくる 映画監督小津安二郎のこと』など。

貴田 庄(きだ しょう)
評論家。著書に『小津安二郎のまなざし』『小津安二郎の食卓』『小津安二郎 東京グルメ案内』『小津安二郎と「東京物語」』『小津安二郎と七人の監督』など。

平山 周吉(ひらやま しゅうきち)
雑文家。雑誌、書籍の編集に携わってきた。昭和史に関する資料、回想、雑本の類を収集して雑読、積ん読している。著書に『小津安二郎』『昭和史百冊』『江藤淳は甦える』『満州国グランドホテル』など。

米谷 紳之介(こめたに しんのすけ)
文筆業を中心に編集業や講師を行なう。守備範囲は映画、スポーツ、人。著書に『小津安二郎 老いの流儀』『銀幕を舞うコトバたち』など。

講座申込

申込区分
抽選
※定員を超えた場合は抽選で受講者を決定します(江東区民優先)。また、定員に達していない場合は、募集期間後も先着順で受付いたします。
申込方法
インターネット・はがき・携帯・電話・FAX・窓口
申込期間内にお申込みください。先着順ではありません。
申込期間
2023年9月10日()~2023年9月24日(
対象
一般成人
定員
25人 ※本講座は総合的な判断のもと、定員を超えて受け入れる可能性があります。
受講料
6,800円(全5回分)
教材費
200円(全5回分)
問い合わせ先
古石場文化センター
電話番号:03ー5620ー0224

前のページに戻る全ての講座から探す