講師
一般社団法人 長唄協会所属講師
杵屋六太郎 ほか
2025年10月19日() | |
---|---|
2025年11月9日() | |
2025年11月23日() | |
2025年12月7日() | |
2025年12月21日() | |
2026年1月11日() | |
2026年2月1日() | |
2026年2月15日() | |
2026年3月1日() | |
2026年3月8日() | 発表会 |
たった三本の弦から響く美しい和の音色を体感しましょう。
三味線初心者の方におすすめです。
複数の先生方による丁寧なおけいこで、ゆっくりとしたペースで習うことができます。
10~3月の後期は、基礎練習と並行して長唄の曲で三味線の独特なメロディーを奏でます。
【持ち物】撥セット一式、日本手拭、筆記用具、クリアファイル
※靴下着用
【教材費の内訳】
新規受講生 三味線レンタル料、撥セット等
継続受講生 三味線レンタル料等
※ 本講座は通年講座の欠員募集になります。